毎月の家計管理術、家計簿と予算の使い方について

お金術

4月からは奥さんが復帰します。

給与が二口に成ります。

新築での生活が始まり、支出が大きくなります。

ということで、今年は、口座の管理をしつつ、夫婦でどのように支出を分担していくのかを決めて、支出をちゃんと管理できるように、銀行口座の使い分けを見直していきたいと思います。

この記事は、次ような人の参考になると思います!

  • 共働きの夫婦で、家計簿をなどはつけているけど、実際にどのように節約に繋げていけばわからない!
  • もっと簡単に家計を管理していきたい
  • 使い勝手の良い銀行を知りたい

それでは、早速我が家がどうやって家計を管理していくかお見せしませう。

毎月の家計管理術、家計簿と予算の使い方について

結論から言うと、自分は「現代版袋分け貯金」を行なっています。現代版袋分け貯金のやり方のポイントは次のとおりです。

  • 袋分けを自動化する
  • 支払いにデビッドカードを使い、ポイントをもらう

この2点を実行していくだけなのですが、これを実行するにあたっては3つの段階があると思います。

  • 何にどれだけ使っているのかを把握
  • 項目別に予算化
  • 予算内でやりくりする

ですので、現代版袋分け貯金を実行するにあたってのやり方を解説していきます。

何にどれだけ使っているのかを把握

まずは、マネーフォワードのアプリを使って、とりあえず支払いを一つのクレジットカードや後述するデビットカードで行い、何にどれだけ使っているのかを把握していきましょう。理想は年間の支出を把握すること。

マネーフォワード|家計簿アプリやクラウド会計ソフト
すべての人のお金のプラットフォーム MoneyForward - お金・資産管理なら家計簿アプリ「マネーフォワード ME (ミー)」を今すぐダウンロード!法人・個人事業主向け「マネーフォワード クラウド」で会計ソフトなどバックオフィス効率化も

また、クレジットカード等がない人や抵抗があるひとは、貯蓄力がわかる 家計の収支確認表を使ってみてはいかがでしょうか。

便利ツールで家計をチェック | 日本FP協会
日本FP協会公式サイトです。生活者向けに、家計の貯蓄力や本当の家計の健全度がわかるワークシート型ツールを無償提供しています。

予算化する項目について

まず、考えないといけないことは、支出を以下の項目別に予算化する、ということです。

  • 生活費
  • 固定費
  • 一時的な支出
  • 積立

なぜ、このように分けるかというと、いわゆる変動費などの部分と固定費の部分を分けることで、毎月管理する手間がかかる部分とそうでもない部分を分けることで、日々意識しなくても良いところをはっきりさっせるためです。

そして、分けた項目たちを、二人の銀行口座でわかりやすく管理していくことが目標です。

ちなみに我が家の項目別の夫婦間の分担は、このように振り分けています。

  • 生活費、一時的な支出 →妻
  • 固定費、積立 → 自分

やはり日用品や、食料などの日々の生活は奥さんが買う割合が高いので、奥さんが支払う。

銀行口座の振り分け方について

この3つのプロセスを実行するにあたって、問題は、「予算内でやりくりする」という段階です。この段階がややこしいと、節約に繋がらず、家計簿を付けただけというむなしい結果に終わってしまします。

1番簡単なのは現金で管理してしまうと言うやり方です。

毎月の給料を給料日に引きおろして、1時的な支出分、固定費分、生活費分に分けて、その中で支払っていくというやり方で、いわゆる「袋分け貯金」というやり方です。とてもシンプル。

最近は、クレジットカードを始めとしたキャッシュレス決済のやり方が色々あるため、ポイントを優先して色々と手を出すと、家計の管理がややこしくなります。

そして、ややこしくなるとだんだん管理ができなくなって自分がどうやって使っているかがわからなくなってしまいます。

なので基本に立ち返って「袋分け貯金」の考え方を踏襲して、今の現代に合ったやり方で楽に管理していくと言うのが私なりのやり方です。

やり方としては、先ほど予算化した項目を、使う口座を分けて管理します。

そして現代版袋分け貯金の重要なポイントであるデビットカードの登場です。デビットカードは口座から即時で引き落としをするカードで残高がないと使えないカードです。クレジットカードのように一定期間の使った額の請求があるという仕組みではなくて、使ったらその都度引き落としがされて口座の金額が減っていく、いわば現金を引きおろして使っているのと同じような感覚で使うことができます。我が家の家計管理においてはこのデビットカードを活用します。

では我が家の、給与からのお金の流れを見ていきます。

奥さんの分

  • 生活費、一時的な支出 →妻
  • 固定費、積立 → 自分

やはり日用品や、食料などの日々の生活は奥さんが買う割合が高いので、奥さんが支払うが合理的です。一時的な支出も生活費と合わせて管理した方が節約につながりやすいと考え、我が家では奥さん口座にまとめることにしました。

奥さんの銀行口座は、地銀、楽天銀行、ゆうちょ銀行。と思ってましたが、奥さんに確認したところ、ゆうちょ銀行を閉じているとのこと。どうやら、以前にゆうちょ銀行の口座から勝手に引き落としされる事件があった時に、使っていなかったので、口座を閉じていたとのこと。やるな。ということで、今自分が最大限活用しているSBIネット銀行を奥さんにも開設してもらい、そこからの振り分けを行います。

  • 地銀C お小遣い口座、学生ローンの支払い。
  • 楽天銀行 生活費
  • 住信SBIネット銀行 一時的な支出

という整理です。

SBIネット銀行の最大限の強みは、他行振込回数の無料回数の多さだと思います。給与からの振込を直接分けるのではなく、SBIネット銀行を通して分けることによって、自分で毎月の振込金額の修正を簡単に行うことができます。

また、忘れはいけないサービスとして自動振込サービスがあります。これを利用すると、毎月勝手に振込してくれます。ということで一度設定しまえば、勝手に口座ごとに「袋分け」してくれます。

夫(自分)の分

  • 生活費、一時的な支出 →妻
  • 固定費、積立 → 自分

固定費の見直しなどは、自分がメインで行なっています。そのため、固定費は自分が基本管理する方向でまとめました。積立も、投資を自分がメインで行なっているので、合わせて自分が管理していきます。

自分の口座は、地元地銀J、地元地銀A、SBIネット銀行、楽天銀行、ゆうちょ銀行 などなどたくさんあります。

  • 地元地銀J住宅ローン
  • 地元地銀A 給食費など固定費のうち地元銀行指定からの引き落とししかできないもの、ソニー生命の積立
  • 楽天銀行 その他固定費全般
  • sbiネット銀行 おこづかいと予備費、各予算が足りなくなった時の非常事態に振り分けを行う。

基本的には、夫(自分)分では、固定費と積立分だけなのですが、ややこしく振り分けています。これは、支払いごとに銀行の口座の指定があったりするためです。

まず、住宅ローンは、当然借りた銀行指定の口座からの引き落としになります。また、借りた時の条件として、給与引き落としが必須となっているため、給与から直接の振込となっています。

次に給与からSBIネット銀行を通して、地元地銀Aと楽天銀行に固定費を分けて振り込んでいます。こちらも地元地銀A指定の引き落としがあるものはこちらを選んでおり、その他全般は楽天銀行となっています。

地元地銀Aに固定費をまとめない理由としては、楽天ポイントを獲得するという理由があります。

そのため、基本的に楽天銀行で支払う固定費は、口座引き落としではなくデビットカードで支払いを行い、その分のポイントをいただきます。固定費はでかいので、ポイントがもらえる分は余すことなくもらいたいところです。ただし、あくまで自分で管理することが優先なので、ポイント目的に口座の振り分けをややこしくするようなことはしません。

まとめ

現代版袋分け貯金のやり方のポイントは次のとおりです。

  • 袋分けを自動化する
  • 支払いにデビッドカードを使い、ポイントをもらう

袋分け貯金の管理のしやすさを引き継ぎつつ、お得なポイントは逃さずいただく。

家庭によっての振り分け方に違いはあると思いますが、参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました