2023年2月の資産を公開しています。毎月の資産をの推移を記録し、自分のセミリタイア(FIRE)までのモチベーション維持を目的とししつつ、ご覧になった方の一つの参考となれば嬉しい限りです。
2023年2月 セミリタイア(FIRE)を目指す子持ち家庭の資産状況
生活防衛資金 6,146,926円
リスク資産 41,389,498円
資産合計 47,536,424円
前月から資産は、3,090,148円となっています。
前年からの資産の増減は、10,371,711円のプラスとなっています。
純金融資産(資産合計➖負債(住宅ローン))15,560,587円
セミリタイア(FIRE)までの達成率
我が家の場合では、キャピタルゲイン投資部分と、キャッシュフロー投資部分を分けて投資を行っており、キャピタルゲイン投資部分はCoastFIREのために、キャッシュフロー投資はBarista/Side FIREのために行っています。それぞれの目標額に向けた今月時点での達成率は次の通りです。
CoastFIRE 90.77%
Barista/Side FIRE 38.32%
CoastFIREの目標達成率は90%と増加しています。株価の影響を受けて、キャピタル投資部分の評価額が上がっています。90%代に復活してきました!
Barista/Side FIREの目標に関しては、先月は日本株の買い増しを行い、株価の影響もあり、4%を上昇しました。
(参考:目標の資産額)
CoastFIREのための資産 30,016,417円
Barista/Side FIREのための資産 36,910,714円
合計 66,927,131円
資産の内訳
2023 | |||
2月 | |||
金融機関 | 口座の別 | ||
自分 | 地方メイン銀行 | 定期 | |
地方メイン銀行 | 普通 | 197,911 | |
JA銀行 | 定期 | 6,848 | |
ゆうちょ銀行 | 定期 | ||
ゆうちょ銀行 | 普通 | 519 | |
ろうきん | 普通 | ||
SBIネット銀行 | 3,513,244 | ||
楽天銀行 | 556,225 | ||
妻 | 地方メイン銀行 | 普通 | 214,475 |
ゆうちょ銀行 | 普通 | ||
ろうきん | 普通 | 0 | |
現金小計 | 現金小計 | 6,146,926 | |
投資 | |||
自分 | |||
ソニー生命 | 27,247,076 | ||
SBI証券 | 円建 | 4,176,863 | |
SBI証券 | 外貨建 | 3,028,625 | |
楽天証券 | 755,876 | ||
GMOクリック証券 | CFD | 1,195,874 | |
コインチェック | 265,365 | ||
妻 | 楽天証券 | 4,719,819 | |
投資小計 | 41,389,498 | ||
合計 | 47,536,424 |
資産割合

何かあった時にすぐに動かせる資金を生活防衛資産、積極的に資産の拡大を狙う資金をリスク資産として分けています。
生活防衛資産として6,146,926円(12.93%)、リスク資産として41,389,498円(87.07%)という割合でした。
資産割合としては、生活防衛資金の比率が高くなっています。2024年から始まる新NISAに備えて投資の余力を高めていく予定です。しかし、自分の中で、こここぞ!というタイミングがあれば、投資を行なって機会喪失にならないようにしていきたいですね。
リスク資産の内訳

自分のリスク資産は、超長期投資積立投資でキャピタルを狙う部分と、高配当株投資をはじめとしたキャッシュフローを狙う部分に分かれます。ソニー生命変額個人年金で積み立てている部分がキャピタルゲイン投資で、それ以外に証券会社で投資を行っている部分がキャッシュフロー投資です。
2023年2月現在、 キャピタルゲイン投資部分が27,247,076円(65.83%)、 キャッシュフロー投資部分が14,142,422円(34.17%) となってます。
NISA枠を使った高配当株の投資を継続していく予定です。今年も引き続き日本株の投資を行なっていく予定です。最近では日本の高配当株ETFなどが少し気になっています。勉強しつつ、自分は株に割く時間を減らしていく予定なので、余り考えず買い進められるETFは最適解の一つですね。
先月の資産についてはこちらで公開しています。
これまでの資産の推移はこちらで公開しています。
コメント